喪主の心得 – マナーなび https://www.mananavi.jp 冠婚葬祭や日常のお付き合いに関する、知ってるようで知らない情報、今さら聞けない疑問をQ&A形式で解決するサイトです! Fri, 27 Apr 2012 08:47:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.13 喪主の女性の服装とはどのようなものでしょうか? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e5%96%aa%e4%b8%bb%e3%81%ae%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%ae%e6%9c%8d%e8%a3%85%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:55 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e5%96%aa%e4%b8%bb%e3%81%ae%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%ae%e6%9c%8d%e8%a3%85%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b/ 続きを読む]]> 女性の服装は、和装喪服は、関東では羽二重(はぶたえ)、関西では縮緬(ちりめん)の黒無地、染め抜き五つ紋で、夏は生地が絽(ろ)になります。帯は黒の紋織り繻子(しゅす)地の丸帯、帯揚げは一般的に黒、若い人は白を使います。略喪服は地味な色の無地に三つ紋、あるいは一つ紋、黒や黒に近い帯をします。洋装の場合は光沢のない黒のアフタヌーンドレスです。黒いベールのついた帽子、手袋、靴下、ハンドバック、靴とすべてを黒にし、ハンドバッグや靴も光らないものを用います。略式では、地味な色のワンピースかスーツを着ます。通夜には、遺族は喪服、他の親族は略喪服にします。

]]>
喪主の男性の服装とはどのようなものでしょうか? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e5%96%aa%e4%b8%bb%e3%81%ae%e7%94%b7%e6%80%a7%e3%81%ae%e6%9c%8d%e8%a3%85%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:55 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e5%96%aa%e4%b8%bb%e3%81%ae%e7%94%b7%e6%80%a7%e3%81%ae%e6%9c%8d%e8%a3%85%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b/ 続きを読む]]> 男性の服装は、正式の和装喪服は黒の五つ紋に羽織、袴、羽織ヒモ、足袋、畳表つきの草履の鼻緒は白とされています。洋装の場合は黒のモーニングでチョッキはシングルで上着と共地、ネクタイは黒の結び下げ、靴、靴下も黒にし、左腕に喪章をつけます。ズボンは縞(しま)ですが、カトリック教での葬式では黒にします。若い親族は、略装で、ブラックスーツに喪章をつければよいでしょう。

]]>
香典返しとはどのようなものでしょうか? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e9%a6%99%e5%85%b8%e8%bf%94%e3%81%97%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b%ef%bc%9f/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:55 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e9%a6%99%e5%85%b8%e8%bf%94%e3%81%97%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b%ef%bc%9f/ 続きを読む]]> 忌明け(四十九日)に挨拶状に戒名を書き入れ、香典返しをします。従来のしきたりでは「半返し」といって香典の額の半分くらいの品物を返すことが多かったようです。最近はいただいた額に関わりなく、一括して同じ品物を返すか、金額別に何種類か用意してお返しする例が多いようです。品物は、日用品が一般的で、これに不祝儀用の掛け紙を掛け、表書きは「志」とし喪主の名を下に入れ、白黒、銀黒の水引を結び切りにします。

]]>
葬儀の際の清めとはどのようなものでしょうか? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%b8%85%e3%82%81%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b%ef%bc%9f/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:55 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%b8%85%e3%82%81%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b%ef%bc%9f/ 続きを読む]]> 火葬場から帰宅したときは衣服を塩で清め、手を洗い清めてから家に入ります。僧侶や葬儀の手伝いをしてくださった方、近親者たちを喪主がお礼の意味も兼ねて、精進落としに招待します。最近では、葬儀社のホールで行うことも多くなっています。

]]>
葬儀の日取り・場所はどのように決めればよいでしょうか? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e8%91%ac%e5%84%80%e3%81%ae%e6%97%a5%e5%8f%96%e3%82%8a%e3%83%bb%e5%a0%b4%e6%89%80%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e6%b1%ba%e3%82%81%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%82%88%e3%81%84%e3%81%a7/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:54 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e8%91%ac%e5%84%80%e3%81%ae%e6%97%a5%e5%8f%96%e3%82%8a%e3%83%bb%e5%a0%b4%e6%89%80%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e6%b1%ba%e3%82%81%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%82%88%e3%81%84%e3%81%a7/ 続きを読む]]> 遠くにいる人などのことを考え、また火葬場は、友引、正月三が日などに休むこともありますからよく確認したうえで葬儀の日取りを決めます。また方法や場所については、宗教によって違いますが、遺族や近親者で相談して決め、僧侶や神官、司祭にお願いにいきます。故郷が遠く、檀那(だんな)寺が近くにないときは、葬儀社の人などに相談して頼みますが、いずれ故郷の墓へ埋葬する予定なら同じ宗派にします。場所についても、住宅事情から自宅でできない場合や、会葬者が多いと思われる場合は、寺院や斎場を借りますが、これも葬儀社と相談するとよいでしょう。

]]>
葬儀の取り仕切りの昔と今はどのようなものでしょうか? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e8%91%ac%e5%84%80%e3%81%ae%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%95%e5%88%87%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%a8%e4%bb%8a%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:54 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e8%91%ac%e5%84%80%e7%a4%be%e3%81%ae%e6%89%8b%e9%85%8d%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%82%88%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b/ 昔は葬儀に関するすべてを血縁関係者や隣組などで取り仕切っていましたが、現在は葬儀社に頼むことが多いようです。葬儀社には予算をはっきり伝え、見積りをとるようにします。

]]>
死亡届はどこに届け出るものでしょうか? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e5%b1%8a%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%ab%e5%b1%8a%e3%81%91%e5%87%ba%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b%ef%bc%9f/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:54 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e5%b1%8a%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%ab%e5%b1%8a%e3%81%91%e5%87%ba%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b%ef%bc%9f/ 死亡届は、医師の死亡診断書を添えて、市区町村役場に届けます。これを提出しないと、火葬(埋葬)許可証を交付してもらえません。

]]>
湯灌(ゆかん)とはどのようなもの? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%b9%af%e7%81%8c%ef%bc%88%e3%82%86%e3%81%8b%e3%82%93%ef%bc%89%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%9f/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:54 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%b9%af%e7%81%8c%ef%bc%88%e3%82%86%e3%81%8b%e3%82%93%ef%bc%89%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%9f/ 続きを読む]]> 湯灌(ゆかん)とは、仏葬で、亡くなった方を棺に納める前に清めることです。遺体をアルコールか逆さ水(水に湯をいれる)でふき清め、口、耳、鼻、肛門に脱脂棉を詰め、まぶたを閉じさせ、やつれがひどいときは、含み棉などをし、男性ならひげをそり、女性なら死に化粧をしてあげます。

]]>
末期の水とはどのようなもの? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%9c%ab%e6%9c%9f%e3%81%ae%e6%b0%b4%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%9f/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:54 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%9c%ab%e6%9c%9f%e3%81%ae%e6%b0%b4%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%9f/ 末期の水とは、臨終を迎えた人の口を湿してあげる水のことです。お別れの気持ちを込めて、家族や親族など血縁の濃い順に”死に水”をとります。新しい割箸の先に脱脂綿をまき、白糸でしばったものか新しい筆を使います。

]]>
喪主として覚えておきたい言葉はどのようなもの? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e5%96%aa%e4%b8%bb%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e8%a6%9a%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:54 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e8%91%ac%e5%84%80%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%9f/ 続きを読む]]> 主に下記のようなものが、喪主として覚えておきたい言葉です。

・末期(まつご)の水
・湯灌(ゆかん)
・死亡届
・死亡の知らせ
・喪主
・世話役
・葬儀社の手配
・葬儀の日取り・場所
・死に装束(しょうぞく)と枕飾り
・枕経(まくらぎょう)と戒名(かいみょう)
・神棚封じと忌中札(きちゅうふだ)
・納棺
・通夜(つや)
・弔問の受け方
・席次
・出棺
・骨揚げ
・清め
・葬儀の後で
・形見分けと香典返し

]]>