法要 – マナーなび https://www.mananavi.jp 冠婚葬祭や日常のお付き合いに関する、知ってるようで知らない情報、今さら聞けない疑問をQ&A形式で解決するサイトです! Fri, 27 Apr 2012 08:55:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.13 【仏式】法要とはどのようなものでしょうか? https://www.mananavi.jp/oi_faq/%e3%80%90%e4%bb%8f%e5%bc%8f%e3%80%91%e6%b3%95%e8%a6%81%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b%ef%bc%9f/ Fri, 06 Jan 2012 16:53:55 +0000 http://www.mananavi.jp/oi_faq/%e6%b3%95%e8%a6%81%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8b%ef%bc%9f/ 続きを読む]]> 仏式の法要では、初七日の前夜の「お逮夜(たいや)」、亡くなった日から七日目の「初七日(しょなのか)」、十四日目の「二七日(ふたなのか)」、「三七日(みなのか)」(二十一日目)、「四七日(よなのか)」(二十八日目)、1ヵ月目の命日の「月忌(つきいみ)」、「五七日(いつなのか)」(三十五日目)、「六七日(むなのか)」(四十二日目)、満中陰の「七七日(しちしちにち)」(四十九日)で忌明けとなり、それぞれ法要を行います。

「初七日」と「四十九日」にとくに盛大な法要をいとなむ家庭が多く、この日までに香典返しを終えて、忌明けとなります。四十九日は、来世の生まれかわりが決まるときとも言われています。法要には、僧侶のほか、親戚や故人が生前お世話になった方々をお招きして、読経のあと精進料理を供し(お斎(とき)といいます)、手厚く供養します。四十九日の次が百か日の法要で、以後は年忌となります。

]]>